予防接種

予防接種

allergy

1予防接種とは

こどもに感染させてはいけない感染症はたくさんあります。
麻しん(はしか)は感染したこども1000人に一人が死亡する感染症です。治癒したあと数年して致死性の脳炎(亜急性壊死性全脳炎)を起こすこともあり、実際研修医時代に患者さんを経験しました。今は麻しんワクチンにより死亡例どころか患者さん自体見かけなくなりました。
ロタウィルス胃腸炎は10数年前は脱水を起こした乳児が多数入院していました。ロタウィルスワクチン開始によりロタ胃腸炎自体見かけなくなりました。
ヒブ(Hib:b型インフルエンザ菌)による細菌性髄膜炎で、以前は国内で毎年600人の乳幼児が生死を彷徨っていました。研修医時代にみたヒブ髄膜炎の患者さんは、命は助かりましたが聴覚を失いました。当時海外では既にヒブワクチンが導入されており、もっと早くヒブワクチンを導入していれば防げたのにと思いました。ヒブワクチン接種が開始された現在、ヒブによる細菌性髄膜炎は国内から消滅しました。
ワクチンにより感染症をみかけなくなると、ワクチンの恩恵は見えなくなります。
でもその感染症のこどもを診察してきた医師からすれば、こどもにとってワクチンがいかに重要かは時系列で実感しています。ワクチン接種しなければ元の状況に戻ります。
予防接種はこどもたちを感染症から予防するために欠かせません。
またみんなで予防接種をすることで、周りのお友達や、感染してはいけない基礎疾患ある人への感染予防にもつながります。
当院では積極的な予防接種を推進しています。

2当院の予防接種外来

平日午後、日曜午後が予防接種専用外来の時間帯です。ウェブにてご予約ください。
予防接種専用外来以外の一般診察時間(平日のみ、午前/午後)でも予防接種は可能(要電話予約)です。ただし感染症の患者さんと同じ待合室なため、予防接種専用外来での接種をお勧めします。

予防接種の際に必要なもの

・母子手帳
・保険証
・予診票(定期接種)
・乳幼児福祉医療券(まる福)
・診察券

予防接種が受けられないケース

・当日、前日37.5度以上の発熱あり
・予診票(定期接種)を忘れた
(1〜2週間以内に感染症罹患の方は、受診前に電話にてご確認ください)

KNOW VPD(VPDを知って子どもを守ろう)

詳細はこちら

0〜1歳の予防接種スケジュール

予防接種スケジュール

3自費接種料金

・秋田県広域予防接種事業;秋田県内在住者は住民登録の自治体以外でも定期予防接種が受けられます。
・定期接種は無料ですが、対象年齢を過ぎると自費接種になります。
・任意接種のうち自治体によっては助成金のあるワクチンもあります。

由利本荘市おたふくワクチン 2回接種(1歳、年長) 助成額 4,000円/回
にかほ市おたふくワクチン 2回接種(1歳、年長) 助成額 7,500円/回

・各ワクチン自費接種料金(税込)::当院における任意接種、定期接種(対象年齢外)の自費接種料金です。

料金の詳細はこちら

ロタリックス9,000円
ロタテック6,000円
ヒブ8,500円
肺炎球菌11,000円
四種混合10,000円
B型肝炎6,000円
BCG7,000円
MR9,000円
水痘8,000円
おたふく6,500円
日本脳炎7,000円
二種混合4,000円
ガーダシル16,000円
シルガード26,000円
狂犬病11,000円
A型肝炎7,000円

よくある質問

q&a